2014年度診療報酬改定から読む(2/15再放送)

雪がまだ残っていますね。お出かけされる方は小股小股でお願いします。私は、昨日の講義は延期となり、内職&オフでした。おかげ様で子どもと一緒にミニカマクラ作れました。^_^

image

本日はちょっとお固い話かもです。漢字いっぱいです。でも、大切なことなのでお付き合い下さい!! いきますよ!!

image

image

2/13の読売新聞より 病院偏重の医療から、在宅ケア重視に転換する契機となるだろうか。 2006年の改定時を機に過剰になった急性期病床を減らすことを始める。その背景には、急性期病床なのに、入院しているのは病状の落ち着いた高齢者が大半ということ、そのため患者の平均入院日数が欧米に比べて長く、医療費の膨張を招いているということだ。 よって2014年度の改定では、回復に向けたリハビリを積極的に行う医療機関と在宅ケア(訪問サービス)の重視化を打ち出した。 → 解釈踏まえ 前者においては、リハビリ用病床の報酬が高くなるため、これに転換を図る病院が急増し、本来は在宅ケアで済む患者さんが、病院にとどまることにつながらないかと懸念されています。そこは、適切なリハビリと評価での対応を期待したいところですね。 そして、やはり在宅ケアの重要性はまさにこの高齢化社会には必須となり、求められています。 みらい精華訪問看護ステーションは、 訪問看護・リハビリを通じ貢献したいです!!

2014年3月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

NST and KCNHKS(3/11再放送)

今日は、病院の方へ口腔ケア、摂食・嚥下リハビリの研鑽に〜!! 樋者先生に付いて、患者さまを一緒に診せて頂きました。 覚醒状態による摂食状態の変化、口腔内の乾燥状態によるケアの選択など、いろいろと教えて頂きました。 また、NSTのカンファレンスにも参加させて頂きました。NSTとは、栄養サポートチームの略であり、当院では、お医者さん、看護師さん、管理栄養士さん、臨床検査技師さん、そして言語聴覚士、理学療法士で構成されています。 みんなで、この患者さまの栄養状態をカンファレンスし食事形態、量、回数、方法等を話し合って、1番良いと思われる、栄養補給を考えるのです。 そのカンファレンスの中で、今後更に医療が在宅の場で行われて行くようになっていくと話がありました。 訪問看護はもちろん、薬剤師さんの訪問がここ最近始まり、近くの栄養士さんが在宅に伺うようになる予定とのこと。 医療機器も進歩しており、簡単な検査や処置であれば、それこそお医者さんが在宅にて治療するようにもなっていくのでしょう。 その中で、やはり訪問看護ステーションが在宅ケアの中核を担う存在になることは確実です。現に病院においての看護師さんの役割は、スタッフ数も1番多く、中核を担っています。 やはり在宅ケアにおいて、

K 近年

C 中核を

N 担う

H 訪問

K 看護

S ステーション

は間違いないでしょう!! 責任重大★やりがい十分!!(^^ゞ

2014年3月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

しょしょしょ

しょしょしょ → じぇじぇじぇではなく
しょしょしょしょじ〜♪
でもなく、
しょしょしょるい(書類)
に追われています。
計画書、報告書、実績報告書、レセプト準備と。
ひぇ〜!!(TT)でも、その利用者さまをひと月あらためて振り返り、整理もできることなので、大事大事です☆
ステーションで一人、忙し楽しくやってます〜
今日の相棒は、鶴瓶さんです。

image

2014年3月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

地域に暮らす方のみらいを私が守る「中編」

昨日のコメントをみると、幅広くたくさんの方に見て頂けているようです。
やはり、精華大学と間違えて迷い込んでおられる方もいますね(笑)

しかし、皆様のおかげでヤフーやグーグルでの検索ワードで、 ”みらい精華” でヒットするようになりました。本当にありがとうございます!(^^)!
では、後編です。
どこまで話しましたかね?
あっこれから説明ですね。このお話の真髄です。
「地域に暮らす方のみらいを私が守る」
これが、これから求められるものだと思います。3月11日のブログにも書きましたが、今まさに医療・介護は病院や施設で行うものではなくなっています。「すべてを在宅に」が国の方針だと思います。背景には、やはり経済不足とマンパワー不足からくるものだと思います。
そしてその中核を担うのがそう、訪問看護ステーションです。
人を診る助けるという原点に立ち返り、今までならばご家族が行っていたであろう、手当てを行い、在宅での生活を行うのです。
それが、各家族化とともにマンパワーが不足し、病院、施設に委ねられてきました。そうすると自ずと医療費や介護費は膨れ上がります。
実際にかかる治療費だけでなく、それに付随するものも発生するからです。
(2月15日のブログ参照)
今日のお話はここまでです。
「えっ!?ちょっと短くない?」
「そ・そ・そんなのとないですよ……」
今日は、3月11日と2月15日のブログの再放送がお昼からあるために、ここまでしか時間が取れませんでした^^;
是非とも最終回の前に再放送見て下さいね(^^ゞ
明日でいよいよ最後です。
犯人は誰なのか?
乞うご期待☆\(^o^)/

2014年3月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika