2月22日のブログに間に合いました!!
毎日更新が途絶えかけましたね、危ない危ない……(-“-)(-“-)(-“-)
3日連続2回更新のリバウンド?
昨日はなんと最多の4回
→実はこのギリギリ投稿も話しのネタなのです。(怪)
内容的にはアウトですか??
セーフですか??
う~〜〜ん アウト!! (=^・^=)v笑
2月 2014のアーカイブ
もういくつ寝ると〜♪
もういくつ寝ると〜♪病院を卒業することになります。8年間お世話になったことや私が初めて就職した場所など思い出がたくさんあります。
寂しい思いもありますが、ステーションも近く安心×安心です。(^^)
これは現在の学び舎といいますか、よく使っているデスクです。隣は上野さん。昨年の春に入職したスタッフです。約一年間バイザー(指導者)をさせて頂きました。このデスクでも隣同士でよくディスカッションしました。
上野さんは、優しく謙虚な方で言葉は変かもしれませんが、バイザーとしてもとてもやりやすかったです。
彼には私が病院で培った経験等も話をしており、引き継いでもらいたいスピリッツを可能な限り置いていきたいと思います。
今後の更なる成長が楽しみです!!
フレーフレー上野さん!!\(^o^)/
嬉しさ表現擬音語無料配信中
まさかの3日れんぞくだ〜!そんなことして大丈夫なのか〜?明日のネタはあるのか〜?
わかりません(笑)
最近ちょこちょこ登場しています、私が勝手に作った擬音語たち、嬉しさを表したいときにご利用下さい\(^o^)/
① 普通に嬉しい
パチパチパチ☆彡(拍手)
② かなり嬉しい
パンパンパーン☆彡(クラッカー)
③ ホンマに嬉しい
ドンドンドーン☆彡(花火)
④ もうたまりません
ボンボンボーン☆彡(大砲)
⑤ もうあきません
ズドドドズドドドズドドドーン☆彡(ロケット)
⑥ 昇天
たったたたたららたった たったたたたららたった☆彡一度でいいから見てみたい、女房がへそくり隠すとこ(笑点・歌丸)
これをメールやLINEで使い、相手の方がいずれかを使って返してくると、それはみらいっちを見ているという証拠です(^^♪
リンクして、ウィズしましたね★
でもたぶん、使われないですね……★
ちょっと書類仕事があったので・・・
ちょっと書類仕事があったので、PCに向かいました。ついでにホームページの修正(ごあいさつの追加)をするために、HPを覗くと3:00頃に訪問者の方が15名ほどおられました。
ビックリ!!
嬉しかったです(*^▽^*)
皆さん夜更かしなんでしょうか?それとも超朝派でいらっしゃいますか?魚屋さんの友人「黒ちゃん」でしょうか?(笑)
私はすみません寝ますね~おやすみなさい♪
眠れない人に「ラリホー」(笑)(^u^)
理学療法・理学療法士って結局?
昨日リハビリテーションについて触れました。今日はリハビリテーションの中の一つ、「理学療法」についてお話します。
理学療法とは、病気、ケガ、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動療法、物理療法、日常動作訓練を用いて行われる治療法です。また、最近では運動機能低下が予想される高齢者の予防対策、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ方に限らず、健康な人々にも広がりつつあります。更には運動・動作の専門性を生かし、福祉用具の適応相談、住宅改修相談も行います。
それらを行う人を理学療法士と言います。皆さんの中で、「PT」と聞いたことがあるかもしれません。PTとは、Physical Therapist フィジカルセラピスト理学療法士や Physical Therapy フィジカルセラピー理学療法のことです。
ついでに、理学療法士は医療従事者(コメディカル)になります。コメディカルとは、医師の指示の元、医療的処置や治療を行うものです。看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネージャー、医療相談員、住宅改修業者、介護用品販売・レンタル業者などなど、たくさんあります。
前回のリハビリテーションにつながりますが、そうみんながリハビリテーションスタッフなのです。
ケガ、病気をしたときにから、回復を助けるという意味では、医師もリハビリテーションスタッフに入ると思います。
昨日、今日とお固い話でしたね。でも、大切なことなので是非とも皆さんに知って頂きたかった!!
医療・介護職でない方も見て頂いているので、「リハビリテーションって本当はそういう意味か〜」「理学療法士ってそういう仕事か〜」「大ちゃん(私のあだ名・笑)ってそういう仕事をしようとしてるのか〜」「へぇ〜」っと思って頂ければ幸いです。\(^o^)/
でも、次は柔らかいお話にしましょうか☆
今日もお昼アップなるか〜?
まさかの3日れんぞくなるか〜?(ついつい気になる、そんなあなたはもう、みら中です。笑)
リハビリテーション
皆さんお疲れさまです。今日はお仕事でしょうか?お休みでしょうか?
私は、今から助六タイムです♪
残すところあと、3コマとなりました!
この2日間まじめモードなので(いつもまじめですが)
今日は私が思うリハビリテーションについて、まとめていたものを、お話したいと思います。少し長いかもしれませんが、お付き合い下さい!
皆さん、リハビリと聞くとどのようなイメージがありますか?
多くの方が、
「痛い」「辛い」「しんどい」「大切」「病院でリハビリ専門の人にしてもらう」「自分で鍛える」「歩く」などと解答されます。
そうです。一般的には、身体の機能を取り戻し、再び日常生活に戻るという意味で使われているかと思います。
また、スポーツ選手が復帰することも、言われると分かりますね。
それでは語源から
リハビリテーションの語源はラテン語で、
Re 再び
habilis 適した
ation にする
と3つの言葉を合わせたものとなっています。すなわち、「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」などの意味を持ちます。つまりは、リハビリテーション=機能回復訓練(医学的リハビリ)というわけではなく、障害を負った方に合わせて環境を調整したり、社会に働きかけることもリハビリテーション(社会的リハビリ)です。このようにリハビリテーションとは、本来は広い意味があります。
本に書いていました。あるお宅で火事が起こりました。懸命な消火活動(救急車・手術)で火を消すことができ、1/3は焼けず残ることができました。果たしてそれで完結でしょうか?
1/3では暮らしていくことができません。残された1/3で暮らしながら、2/3を修復していく、もしくは一旦引っ越してから全てを立て直す。
その為の費用や方法を考えていく。(リハビリテーション)ですね。
ですので、リハビリテーションとは実際には、とても広義なのです。
また、社会的リハビリには地位、名誉の回復も含みます。ちょっと親しみのない言葉ですね。
自分の趣味の再開、ポジション、立ち位置、役割だと捉えて下さい。
例えば、趣味で子どもたちに野球を教えている。町内会長をしており、自転車に乗りチラシを配ったり、人前でお話をすることが好き。おしゃれが好き。
つまり、それが「生きがい」「かがやき」だと私は思います。
その方の生きがいやかがやきを考える。その為には、ただ理学療法(また、お話します)、呼吸療法等の知識・技術だけ(医学的リハビリ)では十分とは言えず、色々な知識・経験を持って、豊かな人間性を養う必要があると思います。(社会的リハビリ)
前回に、みらい精華をパートナーと書きましたが、やはり頼れるパートナーは日々豊かであり、時に治療者、時にアドバイザー、時に友だちのような同一目線がもてるべきだと思います。そのために、ボランティアをしたり、野菜を育てたり、お花を愛でたり、講演を聞いたりなどなど、たくさんの色々な体験や経験をすることが大切だと思います。
そのような豊かな人間性を持ったパートナーを私自身目指したいですし、もちろん他のスタッフにも、私の思いを伝え指導していき、精鋭の訪問員を育てていきたいです。
そんな豊かな人間性を持ったスタッフも生きがいが持て、かがやくのです。(引用・藤村君)
生きがいやかがやきを持って生きている方と接すると、接した方までもかがやきます。
それが広がって広がって、つながって、リンクして、ウィズして行くのですね。
あー長かったですね…
ここまで読んで頂いた方素晴らしいです☆ご精読ありがとうございました。
m(_ _)m
では、いただきます。合掌(^^)
2日目
研修会2日目です。大阪アウェイの私も自宅から中之島までは、完璧です。(^^ゞ
昨日はMINTIAを服用しすぎ、お腹が変になりました…ので、今日はおとなしくしときます。
昨日の呼吸リハビリテーションの講義良かったですね♪
やはり、理学療法士のみでなく他職種との連携の大切さを話されていました。中でも、薬物療法と運動療法を併用することで、運動療法のみより、呼吸リハビリをやめた後も、12週間42%効果が残るのは驚きでした!!
エビデンスは、COPD増悪による入院後の回復を促進と長時間作用性気管支拡張薬の効果を向上の2つが「B」でランクインしていました。
他にはCOPDの方が痩せる理由、また呼吸不全の病態と画像診断の講義も分かりやすかったです♪
本日もブログ二本立て、お昼休みにでもアップします!!
では、電車に乗るので完全防備で行ってきます(^□^)v
ただいま、研修会に来ています。
皆さん昨日の晩ご飯は、うどん鍋して頂けたでしょうか?
しておられたら、私の食レポ成功ですね!!
みらいっちのブログを見ると、今晩のおかずの参考にもなります!(笑)
はいっまじめに(^^)
今日は呼吸療法認定士の研修会に、大坂は中之島へ来ています。
今日から2日間、みっちりと呼吸について学びたいと思います。
演題は、
① 呼吸機能検査の呼吸療法への応用
② モニター
③ 肺保護換気
などなどとお固い内容ですが、患者さま、利用者さまに還元できるなら、例え火の中、水の中、16時間座りっぱなしの講義の中も乗り越えられますよ☆
私の注目のテーマはやはり、呼吸リハビリテーションです。最新の知見が出てくるか楽しみです。
呼吸療法認定士、呼吸リハビリテーションに関しては、メニューの用語説明をご参照下さいね!!
では、MINTIAドライハードを握りしめて頑張ります(^^ゞ笑
いざ!!
祝☆1000人
おかげ様で、総訪問者数が1000人を超えました。パンパンパーン(クラッカー)☆彡\(^o^)/
これも、偏に皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
また、皆様のおかげで、Yahoo!やgoogleでの検索においても、「みらい精華」でかなり近づくことができるようになりました。
とても、とても嬉しいです。(ToT)
目標達成です!!
ありがとうございました。次の目標は、総訪問者数10000人ですかね。
その時は、ドンドンドーン(花火)にします。(笑)
皆様に興味を持って見て頂けるよう、頑張って面白い内容と確かなサービスを提供していきますね!!
そしてだんだんと私のことを知らない方も、ブログを読んでいただいて分ってきたと思います。
訪問看護ステーション・在宅のケアの必要性を唱え
リハビリテーションに熱く
電化製品好き
食べることが大好き
そして子どもに振り回されている(笑)
そんな所長 水野大輔 です。
なんかWRHみたいですね^^;
本日はもう一度アップします。朝派のお方も再度ブログチェック下さい!!