人生初めての参観日に行ってきました。父の日のプレゼントに続く、いつか夢見たシリーズです(T_T)
我が子の成長、家とは違った一面が見れて感動でした(T_T)
上の子はスキップできないのに、みなさんの前で、
「僕できる!!」
と言って披露したのには、びっくりしました(笑)
事業所番号:2960190177
おはようございます♪
皆さんお気づきでしたか? 私が語ると視聴率(訪問者数)が下がること
おそらく、予告で語ると宣言すると見事に↓↓↓します(ToT)/~~~
しかし
今日も・・・・歌います(^u^)
昨日、仕事にいきがいを持つには?で終わりましたね。でも話を少し変えました
「余裕」について → 変わりすぎ!!
こころや時間に余裕をもつこと。そのためには、仕事やプライベートのスケジュールを準備・管理していくことから始まります。この仕事とプライベートのバランスをしっかり保つ、それを意識することで、充実した仕事やプライベートを送れるのです。人によって、その比重は違うと思います。仕事が大好き、生きがいだ~という方もいれば、趣味が大切でそのために仕事をする、家事、育児があるから、どうしても17時で退勤したい、パートとして働く形をとるなどありますね。
ここを、雇用者としてしっかりと認識することが大切です。ですので当ステーションでは、私が独自に考えたモデル(ベーシックワークスタイルとそれにオプションを設ける)を作りました。それにより、プライベートも重視できますし、仕事を頑張って、収入に反映することも可能です。どのようなスタイルで行くかを入職時や定期的な面談(スタイルは変わりますから)で聞き、それを尊重することで、その方のライフスタイルやバランスを考えます。詳しくは、入職された方にだけお伝えしています。ごめんなさい。
もちろん、仕事の詰め込みすぎは、余裕がなくなるので、それは管理者サイドが管理します。
この「余裕」からはキラキラが生まれます。忙しい忙しいでは、笑顔も出ずキラキラが出ません
プライベートも重要視し、仕事から離れ自らを見つめなおす時間や違うことを見て聞いて触ってする時間を設けることで、豊かな人間性は構築されていきます。
一人一人に合った仕事とプライベートのバランス それを保ち余裕を必ず持つこと
プライベートの時間を有意義に使い、自分を見つめなおす、見聞を広げ豊かな人間性を築く
それこそが、スーパーなひとになれることだと思います。
なんか、話がいろいろなところにいき、終着点が「eo光のひと」
じゃなかった「スーパーなひと」と若干のステーションの宣伝でした。すみません・・・
賛否両論でいいです。私の考えなので(笑)(^u^)
言論の自由 水野 大輔
あと、仕事の受動的・能動的というお話があるのですが、やめときましょうか(笑)
→ リクエストがあれば書きますので、メール下さいね☆
むむむ・・・ お固いタイトルですね。私が思うことを書きますので、ウィキペディアや広辞苑にもないです♫(^u^)言論の自由
久しぶりのミズペディア(前回登場3/10)
「いきがい」 奥深いですけど、シンプルに
人として、生理的に生きているという実感。医療・介護を扱う訪問看護・リハビリテーションにおいては、話す、歩く、食べる、トイレに行くなど人としてのものを指します。
ADLですね!!覚えていますか?(5/5参照ください)
また、「生きていく上でのはり」勉強、仕事、スポーツ、園芸などなど、それを行っていて充実感が得られること。それができないとフラストレーションがたまってしまう・・・
では「輝き」
キラキラ☆彡
生きがいをまっとうしているときに放たれるキラキラ成分、がんばって励んでいるときにみられる現象
つまり、
生きがいに向かって努力をする、生きがいをまっとうしている、ときにはキラキラ☆彡がでるということなんです。
そして、そのキラキラ☆彡を見た人には愛と勇気と元気を与え、
見たその人までもキラキラ☆彡したり、生きがいに向かってがんばろうと努力するエネルギーになるのです。
ですので、
まずはスタッフが、仕事に生きがいを感じキラキラ☆彡すること。それが、利用者さまに伝わり、黄色のようになって頂くという作戦です。
また一人のスタッフがキラキラ☆彡していると、その近くにいるスタッフもキラキラ☆彡しますし、その家族や恋人もキラキラ☆彡
しだします。そう、キラキラ☆彡は伝播し、つながるのです。
Link with Nursing and Rehabilitation の Nursing and Rehabilitation は私たちみらい精華の仕事であります。その仕事を生きがいの一つと感じ、輝きをもてば、
→
Link with KiraKira になり KiraKiraがつながるということになります。いつか Link with KiraKira に変えたいですね
あー また長々と語ってしまいました。しかも自分のメモ帳に書くようなことを(笑)
「よくわからん、長い・・・」とまた、〇上んに怒られる(ToT)/~~~
さらっと読んでくださいね♪
では、明日はそのためにどのようにして、仕事に生きがいを持てるかを考えてみたいと思います。
→ まだ語るか~!! ですね。明日で終わりますので、謙信殿もう少しだけお時間を(^^)/
* 今回の内容はのベースは、かがやき訪問看護ステーション・藤村君をモデルとしています。彼は、また新しいことに挑戦しようとしています。興味のある方は「平野区 かがやき」で検索をどうぞよろしくお願いします。彼のキラキラ☆彡を私はもらっています。彼の新しい挑戦、こころより応援しています!!
おはようございます!!みらい精華訪問看護ステーションです(*^▽^*)
昨日は46人もの方に訪問頂き嬉しい限りです。総訪問者数も6000人を突破しており、10000人も夢ではなくなってきました。
毎日見ていただいている方もおられれば、最近はまとめ読みをしていただいている方もいると聞きます☆
F本さん、T橋さん(^u^)(笑)
ところで
トップページの写真とコメントが変わったのはお気づきでしょうか?さらにはフレーズがしっくり来ず、
「素敵な」が消えたり、「輝ける」が「輝く」になったり変えていること気づいた方は、sugoiです!!
そこに出てくる「未来」についてご解説
利用者さまにはいろいろなご病気や障害を持った方がおられます。ですので、状態が改善していく方もおられれば、悔しいですが維持や低下していく方もおられます。
後者の方にこの「輝く未来につながる」というのは当てはまるのかと質問を受けたことがあります。
私はこう考えます。それにはこの言葉をよく聞くからです。
「一日でも長く生きるより、自分らしく生きたい」それを尊重し、自分らしくに寄り添い、輝く今日そして明日を生きることを支援したいです。
ですので、この未来とは決して遠いものではありません。そのために今日行うサービス(コミュニケーション、技術)を誠心誠意行い、明日を楽しみに、また次回会える日を楽しみに待てるサービスでありたいという思いで付けました。
もう一度お伝えすると、「みらい精華」は「みらい」は「精華:美し華やかな様子」という願いとそのように思っていただけるよう、スタッフが努力し続ける座右の銘の意味も込めています。
もちろん、「一日でも長く生きる」ということも大事だと私は思います。
自分の為に生きるだけではなく、そこには家族や周りの人のために生きるという思いがあるからです。
ですので、みらい精華訪問看護ステーションでは
「一日でも長く、自分らしく、今そして明日を生きる」
をもっとうに、サービスを提供することに努めます。
か か か か かたってしまいました~ 当分封印していたのですが・・・・
流れで明日も語ります☆
それでは、今日も一日ご安全に!!
おはようございます♪
みらい精華訪問看護ステーションです\(^o^)/
今日は、お天気いいみたいですよ〜
お洗濯チャンス☆
洗車チャンス☆
ですね
このブログは4/28のつづきとして読んで下さい。ですので、4/28を読み返して下さいね!
eM Nailの星野麻衣さん
彼女はネイル以外にも、スマートフォン用カバーやなんと
最近は花にまでアートしており、
以前にお店へ行きましたが、とても素敵な胡蝶蘭がありました。
ブログを読んでいても、色々なことに挑戦しているようで、それがまた本職のネイルにも生きてきて、よいデザインを生み出すのですね!!
私が理想とする豊かな人間性を持っていると思います。
アーティスト=豊かな人間性
なのかも知れませんね!!
それでは、彼女の作品集です
すごいです☆(^O^)/ ゴージャス松野な印象です
そんな、eM Nailさんは、近鉄小倉駅すぐ。まずは、下記までメール下さいとのことです(*^_^*)
emnail73@gmail.com
そして、私の紹介なら割引しますと頂きましたので、「ありがとう!浜村大輔です」と書いて下さい♡
彼女にはいつか協力してもらい、在宅利用者様のネイルケアや美容にもお力を借りたいと思っています!
いよいよW杯開幕しましたね(*^▽^*)
サッカー好きな方はリアルタイムに見ようと思うと、早く起きたりなど、寝不足になりますね。
くれぐれも運転など居眠りにご注意を!!
頑張れニッポン!!
おーれ おれ おれ おれ(古)
おーれ 丸山
俺。父。俺。
さ さ さ さくらい先生が、ステーションに来て下さいました!!!!!!!!(*^_^*)
西奈良中央病院の整形外科部長で、肩、肘関節疾患の名医。
全国から患者さんが来られる程の先生で、奈良で知らない先生はいないでしょう!!
先生には、西奈良中央病院にいるときに大変お世話になりました。私が、ステーションを立ち上げた後も、病院のリハビリのスタッフに、
「水野くんとこどうや?」
「大丈夫か?」
と、心配して下さっていたことを、リハビリスタッフより聞いていました。(ToT)
そして、
昨日 そんな私を応援に、ステーションまで来て下さいました!!
とても、嬉しかったですし、元気×勇気が出ました。
先生本当にありがとうございます☆
先生といい食堂のおじさんといい、皆様よりたくさんの元気と勇気を頂いています。
もっともっと頑張ります!!!