WD

今日はホワイトデーです。男性の方忘れていませんか???

忘れていると大変なことになりますよ・・・・・

私はちゃんと買いました。

ちゃんとしないと水野家が大変なことになりますよ・・・・・”(-“”-)”

2014年3月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

あの人は今

あの人は今?このホームページをご覧の方で、下記内容に思い当たる方は、是非とも聞いて頂きたいのです。「この歌詞で合っていますか?」と………
私7年前くらいに母校京産の学園祭に遊びに行きました。その時にロックバンドが叫ぶ感じで歌を歌っておりました。聞くと同じフレーズを何度も繰り返しています。
よくよく聞いてみると、

「吐き気がするほど、ロマンチックだぜ!」

と言っているように聞こえるのです。
衝撃でした・・・

「吐き気がするほど、ロマンチックだぜ!」
「吐き気がするほど」と「ロマンチックだぜ!」が全然合わなですよね。

完全なるノットリンクウィズです!!
でも、すごい衝撃を覚えました。
繋がらないフレーズは衝撃を生みます。例えば、時に使われる
「憎たらしいほどかわいい!」
あれから7年も経ちますが、未だにあの歌詞が頭の中にあります。
でも、私の聞き間違えかも知れません。どなたかご存知の方おられましたら、是非とも聞いてほしいです「この歌詞で合っていますか?」
そしてノットリンクウィズが、衝撃を生むということが分かりました。
ありがとう後輩♪ ロックンロール よろしく☆(〇田ゆうや)

2014年3月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

ダジャレ甲子園白熱中!!

是非とも、お知らせの特設コーナーご覧ください(*^▽^*)

ダジャレ甲子園が盛り上がっております!!次は2回の裏さぎっちの攻撃です☆

2014年3月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

飛び込み営業

ステーション開設後、飛び込み営業しております。
営業というよりかはごあいさつですが…
名刺とパンフレットとボールペンを、緊張の中カバンから取り出して、お渡ししております^^;
今までそのようなことをしたことがなく、飛び込み営業されている方を改めて尊敬します。
また、自分で付けた「みらい精華訪問看護ステーション」もたまにカミます(笑)電話でもカミます(笑)妻も隣でカンでいます(笑)
そんな怪しい営業マン?が、あなたの町にやって来ても、大目に見てやって下さいね♡(=^・^=)♡
今日も回ります!!

image

追伸
ボールペン限定カラーはピンクでした★
名刺入れは樋者先生からのプレゼントで名前入りです!!とても気にいって愛用しております。
左の多機能ボールペンは、リハ科のみんなからのプレゼントで、これにも「D.Mizuno」の名前入れてもらいました。
勇気出ます!!

2014年3月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

偶然

みらい精華訪問看護ステーションを3月1日に設立しましたが、
みらいの「み」と「い」→ 3と1
偶然!!!運命???
よって、3月1日は設立日でもあり、みらい精華訪問看護ステーションの日としようと思います。
以上です^^;
あっあとお祝い第二弾のご紹介です。
綺麗です〜♪

image

そして、
お知らせにて、創作座右の銘、○○○ペディア、ダジャレ、オヤジギャグ特設コーナーを設けました。
ふるってご参加下さい!!(=^・^=)

2014年3月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

NST and KCNHKS

今日は、病院の方へ口腔ケア、摂食・嚥下リハビリの研鑽に〜!!
樋者先生に付いて、患者さまを一緒に診せて頂きました。
覚醒状態による摂食状態の変化、口腔内の乾燥状態によるケアの選択など、いろいろと教えて頂きました。
また、NSTのカンファレンスにも参加させて頂きました。NSTとは、栄養サポートチームの略であり、当院では、お医者さん、看護師さん、管理栄養士さん、臨床検査技師さん、そして言語聴覚士、理学療法士で構成されています。
みんなで、この患者さまの栄養状態をカンファレンスし食事形態、量、回数、方法等を話し合って、1番良いと思われる、栄養補給を考えるのです。
そのカンファレンスの中で、今後更に医療が在宅の場で行われて行くようになっていくと話がありました。
訪問看護はもちろん、薬剤師さんの訪問がここ最近始まり、近くの栄養士さんが在宅に伺うようになる予定とのこと。
医療機器も進歩しており、簡単な検査や処置であれば、それこそお医者さんが在宅にて治療するようにもなっていくのでしょう。
その中で、やはり訪問看護ステーションが在宅ケアの中核を担う存在になることは確実です。現に病院においての看護師さんの役割は、スタッフ数も1番多く、中核を担っています。
やはり在宅ケアにおいて、
K 近年
C 中核を
N 担う
H 訪問
K 看護
S ステーション
は間違いないでしょう!!
責任重大★やりがい十分!!(^^ゞ

2014年3月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

座右の銘(ざゆうのめい)そして3年・・・

座右の銘」とは、常に自分の心に留めておいて、戒めや励ましとする言葉です。
そんな私の座右の銘は、
「常勝上昇(じょうしょうじょうしょう)」
常に勝って上に昇る
もちろん、オリジナルです。
対人との勝負ではなく、自分自身に対して勝負をしたり、弱い自分が出てきたとき、暗示したりして、高める合言葉みたいに使っています★
英語で言うと
I ‘ll make it !!
に近いですね★(横文字また怒られる〜)

そして今日で、東北大震災から3年を迎えます。未だ行方不明の方が2633名。お亡くなりになられた方が15884名、避難者が26万7419名また81万トンというがれきが存在するという状況です。

ご冥福をお祈り申し上げるとともに、復興に少しでも貢献できるよう、みらい精華訪問看護ステーションではまだ遠くからですが、「つながり」を少しでも広げ、被災された方をサポートできればと考えています。

2014年3月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

本職転倒?

本職転倒(ミズペディア)
本職をせず、違うことに専念している様子。
リハビリをせず(お仕事がなく)ブログばかり書いている気がするので、自分でこれを思いました。(笑and涙)
幸せの電話にも宇治神社の御守をつけてみました☆彡

image

新規ご依頼問わず、ご相談やただいまでしたらリハビリの一回評価だけでも、ケアマネージャーさまにご同行いたします。(^^ゞ(無料です。)
また、ブログでしか私を知らず直接お話をしてみたい方。会いに行きます!!
もちろん、看護の方も新規ご依頼お待ちしております!!
よろしくお願いいたします!!

2014年3月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

ネイル

ネイル
エジプトを縦断する川?
→ナイルですね。
針金を巻いたもの?
→コイルですね。
ソニックブーム?
→ガイルですね。
→爪ですね。
指に掛かる圧を逃さず、力を発揮することができたり、感覚にも大きく影響します。また、掻く、剥がす、引っ掛けるなど動作にも関与しています。
また、清潔感がわかるところでもありますし、更に進むとオシャレすることもできますね!!
ネイルアートと言われるほどにまでなっており、特に女性は興味がある方が多いのではないでしょうか\(^o^)/
そんな私にも、ネイルアートをしている友達がいます。彼女のブログを時々拝見するのですが、アートですね。
あの小さな爪の中に、また他の指とのバランス、季節感などを盛り込み、お客さんの希望に合わせて、コーディネートしていく。

実に面白い(○山)

是非ともご興味ある方は、彼女のブログ見てあげて下さい。(^^ゞ
eM Nail さん
http://s.ameblo.jp/emnail
また、巻爪の保存療法もできますよ、切らずに治す。爪を知り尽くした彼女だからこそできる技術です。
僕も以前教えてもらったことがありました。
痛みも伴わないですし、安全!!
おすすめです。
また、習字も上手いです♪
個人的に字が綺麗な人は、男女問わずいいでですよね〜
そんな彼女には、私の座右の銘を書いてほしいと依頼しました。
仕事、子育て、家事と忙しいのにごめんね…^^;
完成楽しみにしています!!
明日は「座右の銘(ざゆうのめい)」について、是非とも語りましょう。私の創作座右の銘も紹介します。

2014年3月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

口腔ケアにおける医科歯科看護連携について

というタイトルの研修会に、大和八木にある橿原文化会館行って来ました。

image

奈良医大の口腔外科の先生、歯科衛生士さん、摂食・嚥下の認定看護師さんの講演でした。
口腔ケアの大切さを改めて確信しました。現在日本における死亡原因の第3位となった「肺炎」。その肺炎の約90%
が誤嚥性肺炎といって、細菌を含む異物(唾液など)が気管や肺に誤って落ち込むことによるものです。
(高齢化の影響が大きく、介護度の高い方にも多いです…)
それに対し、口腔ケア、摂食・嚥下リハビリが有効というエビデンスが、日本呼吸器学会の2011の診療ガイドラインで出されています。
ただ、誤ったケアをすると逆効果の可能性(ブラッシングのみで終わり、保湿剤の量など)があり、そこはまず専門職である我々医療スタッフが、評価と方法を考える必要性があります。
それを、在宅ではご家族やヘルパーさんに指導し、誤嚥性肺炎を予防していくのです。
今日の講習会に誘って頂いた、樋者先生ありがとうございます(=^・^=)
11日もまた、よろしくお願いいたします★

2014年3月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika