昨日は、橿原市にある国保連へレセプトをもって行きました。
予定変更で、今日は私の写真展にします。とても、天気がよく、帰りの空き時間には唐招提寺へ行ってきました☆彡
草木もたくさん!空気がおいしく、マイナスイオンって感じでした。
国保連です。
唐招提寺です。
もみじです。
今のもみじもとても良い色ですよ!!オススメです。
菖蒲です。
明日はちゃんとCLIMAXへ〜(^^ゞ
事業所番号:2960190177
おはようございます!!
みらい精華訪問看護ステーションです☆
今日からお仕事の方多いのではありませんか?連休明けは、頭が回らず患者さまとのトークよく噛んでいたことを思い出します(笑)
いよいよ、ちょいとお勉強シリーズも3日目を迎えました。真髄に近づいておりますので、尼子殿もう少しのガマンを!!
今日のキーワードは、
「できる」と「している」です♪(*^_^*)
ADLやIADL → 意味大丈夫ですね?について考える際、従来は高齢者の方等が、食事や排泄、移動、あるいは買い物等の行為を、誰かに介助してもらわなくても、自分でできるかどうかを評価するという考え方が一般的でした。
しかし、多くの介護者の経験では、要介護高齢者が能力的に「できる」からといって、「している」わけではないということがわかってきました。
例えば、病院に入院中は活動的であったが、家に帰って来てから寝たきり、デイサービスではヘルパーさんと上手に歩けるが、家の中では介助が大きく家族が大変、またそれらの反対で家では良いが施設ではできないこともあります。
「できる能力はあるのにしていない、されない」
→ おかしい、もったいない、くやしい という言葉が出てきますよね(TT)
これが、「できるADL・IADL」と「しているADL・IADL」と言われています。要因はいろいろあります。
・ 環境が違う(例:病院は廊下もフラットで歩行器も使えるが、家は敷居やじゅうたんもあり、歩行器はせまくて使用できないなど)
・ 介助方法が違う(例:専門職の方が介助するのとお家の方がするのでは違うなど)
・ 家族にはおむつ交換はいやがらないが、施設では拒否が強い
この「できるADL・IADL」と「しているADL・IADL」の乖離なくしたくないですか、私はここに私の存在意義を見出しています(^^♪
いよいよクライマックスです
☆そのお話はまた明日☆
お知らせ追加しています~♪
是非ともご利用してみてくださいね!!もちろんトークも頑張ります☆
笑い、笑顔盛りだくさんにしてみせます(*^▽^*)
日陰は少し寒かったですが、外気持ち良かったです!!お花もたくさん咲いて、そんな私の花の名前回答率は10%程度でした(ToT)/~~~笑われました・・・
唯一の正解は(リハビリ中に撮ったのではありませんよ!)
お勉強2日目です〜♪
医療や介護福祉などに携わっている方には、当たり前のお話と思いますが、そうでない方にも多数ご覧頂いていますので、ご了承下さいね(^^ゞ
「医療介護福祉を身近に」感じてもらうことも、訪問看護ステーションまた、私が理想とするリンクウィズを理解して頂く中では、必要不可欠なのです。
小さなステーション×大きな未来
⇒どこかで聞いた?(笑)
IADL(Instrumental Activity of Daily Living)
IADLは『手段的日常生活動作』と訳され、日常生活を送る上で必要な動作のうち、ADLより複雑で高次な動作をさします。例えば、買い物や洗濯、掃除等の家事全般や、金銭管理や服薬管理、外出して乗り物に乗ること等で、最近は、趣味のための活動も含むと考えられるようになってきています。
高齢者の方の生活自立度を評価する際、ADLだけではなく、IADLも考慮することが必要だと考えられています。
おはようございます!!
今日は、いいお天気ですね(*^_^*)お休み最終の方がほとんどでしょうか?
ファイナルゴールデンウィークです。
「遊んだ〜」という方
「なんもしてない…もう終わりや〜」という方
「お酒飲んだ~、寝てばっかりやった~」という方
「仕事です・・・」という方など色々でしょうか!!
今日はお天気も良いので、僕も屋外歩行を取り入れる予定です♪
利用者さまにも
少しでも外の空気を!!
ゴールデンウィークの気分を!!
私もそれを介してゴールデンウィーク気分を!!(笑)
利用者さまと一緒に楽しみたいと思います。(^^)/
こんにちは!!
1週間始まりましたね♪でも、多くの方が今日はお休みでしょう☆彡
その影響でか、訪問の移動が弱渋滞です……^^;
今日から三日間ちょいとお勉強しましょう!!
何故?
それは、木曜にアップ予定のブログを理解しやすくするためなのです★
気温の上昇とともに、またまた私の熱い語りがやってきますよー
「重たい〜」
「ようわからん〜」
「文章ながい〜」
⇒ 応援ありがとうございます(^^ゞ(笑)
今日は、
日常生活動作(にちじょうせいかつどうさ)、ADL(英語で activities of daily living)です。
食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な行動を指します。
また、それをするための寝返り、起き上がり、座る、立つ、歩く、階段などは基本(的)動作といいます。
それぞれについて自立/一部介助/全介助など介助の量が、いずれかであるか評価することで障害者の方や高齢者の方の生活自立度を表現することもします。
また、日常生活動作周辺の動作として、日常生活関連動作IADLがあ。
明日、IADLについて書きますね♡
・ ADLに基本(的)動作を含む文献もあります。
またもUFOで事件が起こりました。
覚えていますか、3/25のブログを……
UFO美味しいですよね!
たまに食べたくなりますよね!
誰かが食べていると、食べたくなりますよね!
次のお昼はUFOにしようと思いますよね!
でも、一平ちゃんやイカ焼きそばの方が安いので、UFOは特売でないと手が出せないですよね!
今日はお昼にUFOを頂きました。息子が欲しそうだったので、少しあげると「美味しい!!」と
次に私が、なんとなく、なんでこんなフレーズが、もう一人の私かが、
「ママのとどっちが美味しい?」と言ってしまったのです。すると息子が、「こっち」と。・・・・・・・・・・・・・・・
空気が止まりました・・・・。
次にママ「なんでそんなん聞くん!」と・・・・。
なんでそんなの聞いたのでしょう・・・・。
分かりません。しかも、言ってから息子が絶対そう答えるわという気もしたのです。
あの大脳皮質を介さないような、反射的セリフ。何故そんなことを・・・・と自分が自分に聞きたくなりました。
でも、その後はもちろん、
「パパはママの方が美味しいけどな!」と言いました。(ToT)/~~~
本当ですよ!!
でも、このブログも見られたら怒られそうです。このブログがこの後無くなってたら、アップ禁止が出たと思って下さい。
読まれた方ラッキー?です(笑)くれぐれも内密にお願いしますよm(_ _)m
今日から5月ですね!!
ステーション開設より早2ヶ月が経ちました(^^ゞ
皆様のご協力のおかげで、
少しずつ、利用者様(特にリハビリの方)を診せていただけております。本当にありがとうございます。紹介して下さったことと看護・リハビリができることに感謝×感謝です。
理学療法士が私常勤で一人なので、しっかり希望にお応えしていくため、また私が地域の事業所様との連携や広報大使をするためにも求人を考えていかないとですね☆
私と同じ志(今までのブログで書いてきました&近々アップします○○○型ステーション)に賛同いただき、さらに熱い志をもったセラピストの方
お待ち申しております。
みらい精華は、
さわやか〜
謙虚〜
マナーを大切〜
笑顔がステキ〜
熱い志〜
お菓子好き〜
テンション程よく高い〜
園芸、菜園好き〜
な人であれば、私の面接は合格です。
あとは、管理者のひーちゃんと事務長(近日登場)の面接のみです。
人は宝です。
人を育てることも社長・所長の最大の指名と思っております。
これは、恥ずかしながら就職していただいた際にお見せしているものです。
あ〜恥ずかし〜
でも良い人が来るなら!!公開します(*^_^*)
スタッフがこころから愛せるステーションを目指します・・・・と約束しています。
今日も一日頑張りましょうね☆