恵の輔の特技

がわかりました。

あっ おはようございます、みらい精華訪問看護ステーションです(^u^)

恵の輔は最近ひらがなにはまっており、色んなものを読んでくれます。

そして

何故か

車の

ナンバープレートにある

ひらがなを覚えていることがわかりました。

パパの車は?

「ら」

仕事の車は?

「け」

ひーちゃん(スタッフ)の車は?

「さ」

松井君の車は?

「ち」

などです(私が覚えていないので、自分以外の車はここでは適当ですが)

面白い特技です(*^▽^*)

しかし、どこで使えるのか?将来役に立つのか? 期待と不安です ♪ (*‘ω‘ *)

追伸:みらい精華訪問看護ステーションももういくつ寝ると・・・お誕生日です☆

3/1 素敵なニュース、手前味噌ニュースをお知らせします。

2015年2月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

じゃーぱねっとじゃーぱねっと♪

夢のじゃーぱねっとたかた
今日は
杉町孝太郎さんです!(^^)!

杉町さんいいですね!!
ラジオショッピングでよく登場されていますが、
声や話し方がとても好きで、
物を見なくても、特に必要の無いものでも
ほしー

となります。
本当に勉強させられます。

声色

話の流れ、組み立て形

パーソナリティーへの振り方

強弱

言うところはきちんと言う

など
とても素敵です★
これらの技術があれば、訪問の世界でもとても素敵なナースやセラピストになれるだろうなと思います。

修行を兼ねて、ジャパネットに入門しましょうか(笑)

そんな、杉町さん
どんな顔をしてはるのかな~?
と思ってネットで見ました。

次に

なんとなく水野大輔と入れたら、私のホームページの顔が出てきてびっくり(笑)

恥ずかしい~

自分と同姓同名の人チェックしたことはありますか?私は、水野大輔という作詞・作曲家や弁護士、水泳選手もいるようです。

ちなみに妻は、コスプレをする人でいてました(^u^)(笑)

2015年2月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

どどっち???

という小話を一つ。

おはようございます、みらい精華訪問看護ステーションです。(*^▽^*)

今日はあいにくの雨模様ですね。皆さん気を付けて通勤、通学、訪問、お出かけ、お散歩しましょうね~♪

昨日家族でスーパーへ行きました。

子どもにおかしを一つだけ買ってもいいよ、でもおもちゃはあかんよ!!と言いました。

持ってきたのが、500円するミニカーにラムネ1個というお菓子、おもちゃ???

どどっちやねん???

私・妻「おもちゃやん」

恵之輔「お菓子入っているやん」

むむむむむ・・・・・・・・・・・・・・

私・妻「むむむむむ・・・・・・おもちゃメインやしあかん!!!」

恵之輔「えーーーーでもほしい!!!えーん(涙)」

10分格闘

最終ニンニンジャーのソーセージ(カード入り)を買うも、恵之輔は納得いかず・・・・

最近は、お菓子売り場でもそのようなおもちゃメインのお菓子?が多く、そうなると値段も高価です。

教育がより難しく、値段を設定してあげた方がよいのか???

ここ最近のお菓子売り場はそういうなのが多いです。

お菓子売り場で泣く子ども、怒鳴る親が増加しているのではと思う今日この頃です。

2015年2月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

総合診療医ドクターM 最終回

今回で完結です。

早く治したい。私の見立てがあっているか、お医者さんの診断を聞きたい。というわけで個人の整形外科さんへ

問診、理学療法所見、レントゲン、超音波検査で

ずばり

結果は

膝蓋腱炎 

でした。

 

やったー!! 

 

なんて言うている場合ではない(笑)

対応は、リバノール処置また内服に痛み止め、胃薬、抗生物質、抗炎症物質を頂きました。

超音波では、炎症の程度や部位がわかり、また丁寧なご説明でわかりやすかったです。

 

 

というわけで、私が予想した診断名と同じでしたね(^u^)

安静と内服をしっかり飲むようにと言われましたが、その3で書いたようなアイシングや動作方法、膝の安静肢位などは指導ありませんでした。

忙しく、そこまで話す時間は先生にないでしょう。

理学療法士は、注射やお薬の処方はできませんが、物理療法、動作・姿勢指導などを行い、怪我の回復を手助けします。

医師、理学療法士の対応で怪我の回復は確実に早まります。

また痛みがなくなれば、関節可動域を戻すストレッチや今後再発しないような、動作方法を一緒に患者様や利用者様と考える。またサポーターや運動の提案も行うという

後療法や予防も理学療法士は考えています。

 

すてきやん!!

 

と思うのはわたしだけでしょうか(笑)

今回の特集では、理学療法士はこう考えているという一例を紹介させて頂きました。ただ単にマッサージをしているだけの人と思われることも多いですが、

実は違うんですね(*^▽^*)

何か自分の体で気になるところ、怪我をした方はどんどん理学療法士を活用くださいね!!!

 

追伸:家でアイシングをしていると、恵之輔が心配だということで救急車のミニカーを膝の上で行ったり来たりさせてくれました(笑)あと今年は、初詣に2か所くらい行きまして、神社楽しいと言っていたので、神様にパパが

早く治るようお願いしてきて言うと、あとでごはんの時にお米の神様に言うとくはと言ってくれました(近!!!)

一方、さえ之輔は僕がアイシングしているのが遊んでいるように見えて自分もしたいと言って、パパ膝がお熱やねん。遊んでるのとちゃうねんと真面目に説明するも。結果、開始数分で取られたり、10分くらいで飽きて廊下に捨てられてたりでした(TT)

2/22現在かなり腫れも引き、関節も曲がってきていますので、2/23からはほぼ普通に働けそうです!!

ご心配、ご迷惑をおかけしました。

2015年2月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

総合診療医ドクターM その3

を迎えました。

理学療法検査

関節可動域 膝屈曲(曲げる)/伸展(伸ばす) 90°/-10°

動作では、同じ姿勢でいると次の動作切り替え時に、脛の膨隆部分に痛みが走る。例えば、椅子にすわっていて立つときや反対に座るとき(NAS:9)

あとは、歩いているときや階段(特に下り)

評価(結果)

理学療法士水野はこう評価した。(診断は医師だけに許される行為なので、理学療法士はできません。あくまでもそうちゃうかなという診断を予想したり、診断名からくる症状の状態を明らかにすることをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

膝蓋腱炎

理由

・ 痛みの部位、痛みの現れ方

・ 正座など左右対称のことをしているのに右だけに発症。おそらくもともと右の脛が出ているので挟まれやすい、また膝立ちで刺激を受けやすい。

などなど

対応方法

・ 冷湿布 → 2日目にして貼っているところがかぶれたので、アイシングに切り替え

・ 足の挙上 → 腫れの改善、浮腫の予防

・ 寝るときはやや膝を曲げた状態での肢位(関節内圧の減少、膝蓋腱への負担軽減)

・ 動作 内転歩行(つま先を外へ向けて、大腿四頭筋(膝蓋腱)を使わない歩行 → 痛くて自然となりました。 階段は1段に2足置くいわゆる1段1段そろえて昇降する方法

 

アイシング写真

image

2015年2月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

総合診療医ドクターMその2

まず、始めに前回のblogで皆さまにご心配をおかけし申し訳ありません…
今は全然元気なので(^u^)
ただ、自分が偶然怪我をして、理学療法士はこう考えるというのを知って頂きたく、載せています。
へー
ほー
で見て下さいね!!

問診
・ここ最近正座をとる機会が多く、時間も長かった。
・膝を付いての仕事が多かった。
・もともと右の脛の骨がでっぱっていた。(オスグットシュラッター病の既往?)
・写真の前の日に、長時間椅子に座る。銭湯へ行き、息子とはしゃいだ。

さて、
なんの怪我が考えられますか?

 

というくらいの軽いblogです。

2015年2月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

総合診療医ドクターM

おはようございます!
みらい精華訪問看護ステーションです。今日は緊急企画とし、皆さんに総合診療医になってもらいましょう!!
30代男性
一週間ほど前より、右の膝に痛みが出現し、痛みが軽くなったり強くなったりを繰り返し、歩くのもままならない状態である。
視診

image

・右のお皿の下に腫隆
・下腿(すねあたり)が左に比べて大きい
触診
・視診で気になる部分に熱感あり
・お皿の下は押すと傷む

つづきはまた~
追伸 お見苦しい足ですみません(*´з`)

2015年2月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

2015年 介護報酬訪問看護も

おはようございます!!
みらい精華訪問看護ステーションです。(*^▽^*)

突然ですが、
先日の厚生労働省の発表で、訪問看護の介護報酬も引き下げとなりました。
在宅医療・介護の必要性を訴えながらも、この結論にはやはり疑問です…
英断を期待しましたが残念です…
訪問看護においては(訪問看護に限らないと思いますが)やはり、質の高い、必要なサービスを必要なときに受けるためには、ステーションにスタッフが十分いる必要があります。
在宅利用者様は入院や入所されることもあり、需要供給は日々変化しています。
訪問看護の需要が常にあれば別ですが、利用者様が少ないときも、ステーションはスタッフを常時スタンバイしておく必要があるのです。
それを維持するためには、介護報酬が大きく影響しますので、ステーションによっては人員を削減し、需要が高まったときには必要なサービスを必要なときに提供できず、サービスの回数、時間が減り、十分な看護ができずまた病院に戻るという流れもできてしまうと考えます。
くぅーです。
国の判断に日々我々は、あれこれ考えてその都度調整し舵をきらねばなりません。

人員削減、給与を減らすなどはできません。別のことで倹約を考えねば・・・

難しいですが、そこが私のスキルが問われる所、頑張りますよ!!!負けませぬぞ!!!寅次郎殿(^u^)

2015年2月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

春の訪れ

寒い日が続きますね。
朝本当に布団から出にくいことはないですか?
しかし
少しずつ春は近づいています。
昨年頂いたチューリップが、土の中から芽をだし、日に日に大きくなっています。
チューリップは寒い中でも、少しの暖かさに春を感じ、認識しているのですね。
いと風流♪

image

 

何色のチューリップが咲くか楽しみです!(^^)!

 

image

2015年2月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

第一回 奈良市多職種連携研修会

が昨日奈良ロイヤルホテルにてありました。

image

300人くらい医師、ケアマネージャー、看護師、薬剤師、介護士など出席者があり、
今後の地域包括ケアシステムをどう考えていくのかという話をベースに、ターミナルケアや認知症のこと、また「三方よし研究会」という東近江を中心に展開されている活動の話を、小串先生より聴講することができました。
また、グループワークもあり色々な意見が飛び交い大変有意義でした。
気合い注入されました。
今週一週間も頑張って行きましょう!(^u^)

2015年2月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika