P ポテチ
L ライフ
変わらず、しています。
しかし、最近ア・ラ・ポテトが売っていなくて、代わりに
食感は似てるのですが、ワテクシには味が濃いめです。
ちなみに、年間を通してベーシックに食べているのは、
です。
しかし、年末からの食べ過ぎがたたり、
ばっちり、リバウンドしております。(-_-;) ヒー
事業所番号:2960190177
こんばんは、
みらい精華訪問看護ステーションです。(^_^)
少しおそばせなから、お昼にステーションで鏡開きをしました。
おぜんざいにして、みんなでフーフーと頂きました。
美味しかったです!!!
写真撮り忘れてしまいました。
事務員の水野さん、ありがとう(笑)
おはようございます。みらい精華訪問看護ステーションです。(^u^)
先日はホームページが見れない期間があり、すみませんでした・・・
お待たせいたしました。一年間楽しみにしておられた方も、いないとかいないとか。
恒例?になりました、干支にちなんだ抱負を作りました。
戌年
ワンちゃんですね!
ワンちゃんと言えば、ペットとして一番というくらい親しまれており、家族のような存在ですね。
ですので、みらい精華訪問看護ステーション、またスタッフ一人一人が、その方の家族のように親しまれる存在、頼り、信頼されるサービスを提供できるように!
ワンちゃんと言えば、ワンワン吠える。
ですので、みらい精華訪問看護ステーション、またスタッフ一人一人が、ワンワンと吠え存在感を出す。(昨年の酉年でも使ったような)
そして、ワン(one)ちゃん
ですので、やはり、みらい精華訪問看護ステーションが、利用者さま、ご家族、事業所の方々から、お困りごとがあれば、一番に思い浮かぶ、頼られる存在となることですかね。一番のお話と同じですかね。
と言うわけで、
ステーションとしても担当者としても、存在感を持ち、親しまれ、信頼されること。また、外部に発信し、アピールしていければと思います。
個人的な抱負としては、
ベタにワンダフォーな年にということで、何かしたことのないことにチャレンジできたらなと思います。それは、少しずつ考えていきますね!(*^^)v
おはようございます。みらい精華訪問看護ステーションです。
皆さま、ご心配おかけして申し訳ありません。
ホームページをインターネット上にアップするために借りているレンタルサーバーの更新手続きが、上手くできておらず、数日ホームページが見られない状態となっていました。
もう大丈夫かと思います。
よろしくお願いいたします。
あらためまして
新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ、みらい精華訪問看護ステーションをよろしくお願いいたします。(^u^)
いよいよ、2018年(平成30年)がスタートしましたね!
あっという間の2017年だった気がしますが、おそらく、2018年も足早に進むのでしょうね!
みらい精華訪問看護ステーションは、
本日より通常営業とさせて頂いています。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします!!!
わぁー
恵之助の声が、
妻が行くと便器に落ちて濡れちゃたとのこと、
え?
便座が上がっていることを知らず、座ってしまい、そのままチャポンと
確かに私も、便座が上がっており、いつもの感覚ならもう着座しているのに、
おぉとなって、冷たい便器に腰掛けてしまうことがたまにあります。
大人だと、お尻の大きさがあるので、便器にははまりませんが、子どもだとはまっちゃうみたいですね。
家のトイレにはまる
洋式トイレでもあるんですね(笑)
ちゃんちゃん
という訳で、これが今年最後のブログとなります。(^u^)
今日が仕事納めの方も多いんじゃないでしょうか?
私も一旦今日で納めて、31日は午前のみ出勤し、そこで納めます。
みらい精華は、12/29~1/3がお休みとなります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
それでは、皆さま良いお年をお迎え下さいね!
12/15に、奈良市保健所にて開催されました、
「平成29年度 難病関係職員研修会」に参加してきました。(^u^)
難病神経系患者様に対するコミュニケーションについて、実例をもとに様々な方法を紹介して頂きました。
その中でも興味深かったのは在宅で生活するALSの利用者様の進行度に応じて可能な限り意思疎通をはかれる様、様々な工夫をこらし関わられており、強く感銘を受けました。
私自身、難病神経系の利用者様に関わる中で意思疎通が難しくなっていくことを感じながらも効果的な方法をみつけることが出来ず、もどかしい日々を送っていたこともありました。
今回紹介された方法が全ての方に適するわけではありませんが、人と人とが関わる中で意思疎通はとても大事なことであり今後に生かしていければと思います。
ということで、看護師堀のレポートでした。当ステーションでは、ステーション内での報告はもちろん、ブログを通じて皆さんにも情報を発信しております。
今日は、クリスマスですね。昨日はイヴで、用事でステーションに夕方行ったのですが、ステーション周囲はクリスマスに繁盛するお店も多いのか、すごい交通量でした。
それでは、今週も頑張りましょう!!
おはようございます。みらい精華訪問看護ステーションです。(^u^)
いよいよ、12月も半分を切りましたね。なんだか忙しくなってきましたね。そして、寒いです・・・・
話しは、タイトルに
先週、京都山城総合医療センターさんの研修会に参加してきました。
今回は、臨床心理士の先生の講義とグループワーク。
臨床心理士さんの考え方やその対応方法などを、具体例を通じて教えて頂き勉強になりました。
きく
ということ一つ、聞く、聴く、様々ですね。
グループワークでは、
私達のグループは、患者さまが
「死にたい」「死にたくない、怖い」と言われたときにどうしてあげられるかでした。
その方が、命が短いのか、漠然と死にたいといっているのかでも、対応が変わりますが、
一人の方が、よりその方に寄り添うために、例えばその方が宗教をお持ちなら、それについて少しでも学び、同じようにお経を詠んでみるなどを言われ、一歩踏み込んだ寄り添いだなと思いました。
また、怖さは具体的に何に怖さを感じているのかを聞き出し、それについて寄り添うということも話され、大変勉強になりました。ありがとうございます。
それでは、今週も頑張って参りましょう!!!
寒い・・・・・
ぜひとも
見てくださいね!!!!!!(^u^)