今回で完結です。
早く治したい。私の見立てがあっているか、お医者さんの診断を聞きたい。というわけで個人の整形外科さんへ
問診、理学療法所見、レントゲン、超音波検査で
ずばり
結果は
膝蓋腱炎
でした。
やったー!!
なんて言うている場合ではない(笑)
対応は、リバノール処置また内服に痛み止め、胃薬、抗生物質、抗炎症物質を頂きました。
超音波では、炎症の程度や部位がわかり、また丁寧なご説明でわかりやすかったです。
というわけで、私が予想した診断名と同じでしたね(^u^)
安静と内服をしっかり飲むようにと言われましたが、その3で書いたようなアイシングや動作方法、膝の安静肢位などは指導ありませんでした。
忙しく、そこまで話す時間は先生にないでしょう。
理学療法士は、注射やお薬の処方はできませんが、物理療法、動作・姿勢指導などを行い、怪我の回復を手助けします。
医師、理学療法士の対応で怪我の回復は確実に早まります。
また痛みがなくなれば、関節可動域を戻すストレッチや今後再発しないような、動作方法を一緒に患者様や利用者様と考える。またサポーターや運動の提案も行うという
後療法や予防も理学療法士は考えています。
すてきやん!!
と思うのはわたしだけでしょうか(笑)
今回の特集では、理学療法士はこう考えているという一例を紹介させて頂きました。ただ単にマッサージをしているだけの人と思われることも多いですが、
実は違うんですね(*^▽^*)
何か自分の体で気になるところ、怪我をした方はどんどん理学療法士を活用くださいね!!!
追伸:家でアイシングをしていると、恵之輔が心配だということで救急車のミニカーを膝の上で行ったり来たりさせてくれました(笑)あと今年は、初詣に2か所くらい行きまして、神社楽しいと言っていたので、神様にパパが
早く治るようお願いしてきて言うと、あとでごはんの時にお米の神様に言うとくはと言ってくれました(近!!!)
一方、さえ之輔は僕がアイシングしているのが遊んでいるように見えて自分もしたいと言って、パパ膝がお熱やねん。遊んでるのとちゃうねんと真面目に説明するも。結果、開始数分で取られたり、10分くらいで飽きて廊下に捨てられてたりでした(TT)
2/22現在かなり腫れも引き、関節も曲がってきていますので、2/23からはほぼ普通に働けそうです!!
ご心配、ご迷惑をおかけしました。