ブログ

みらいっちのブログです。v(^u^)v

ブログ一覧

空手道 その1

4月に入りましたね~。ぽかぽかと暖かい陽気が続き、気持ちの良い季節です。

今日は、息子けいすけの空手の話をしたいと思います。

お子さんに習い事をさせている親御さんは多いと思います。それは勉強であったり、スポーツであったり、お子さんが自らやりたいといって習ったり、親が習わせたり。ほとんどの人が通る習い事・・・

息子のけいすけは、先日、6年間習っていた空手を卒業しました。

普段、見学はできないのですが、最終日ということで特別、見学させていただきました。

習い始めたのは、小学校に上がる前です。

けいすけは、小さなころからおとなしい性格で、ともだちと遊んでいて、おもちゃを取られても、取り返そうとしない、冗談でたたかれたとしても、相手をたたこうとしないという子でした。

親としては、それが心配でした。また、けいすけは、同年齢の子よりも、体が大きいです。

体が大きく、おとなしい、やり返してこない子

これは、絶対に、いじめられやすいと思ました。そんな話を妻としていると、妻が、イオンのチラシ置き場で、このようなのを見つけたと、空手のチラシを持ち帰ってきました。そこには、

「いじめられない、いじめない、空手道」というフレーズが書かれており、

おぉと目を引きました。いじめられないだけでなく、いじめないという精神。

さっそく、問合せし、見学に行くことに。

白蓮会館という、道場で、フルコンタクトいわゆる実践空手でした。

道場の中でも、実際には突きや蹴りを当てない、寸止めをするところや、型だけを行うものがありますが、白蓮会館は、本気で当てます。もちろん、空手なのでルールはあり、顔面へのパンチは禁止、小学生は防具の着用など、安全に配慮されていますが。痛みを伴うことは間違いありません。

けいすけは、何もわからず、いやとも言わなかったので、私の一存で習わすこととしました。(そうです、これは親が習わせた習い事です)週に1回、約1時間です。けいすけの空手道が、始まりました。2017年の春でした。

つづく

2023年4月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

ありがとうございます。

 近年、ブログのアップが少なくなっていましたが、アップすると訪問者数が増えるんだということを、あらためて認識できました。

特に、アップするとメール通知されるという機能もなく、口コミなのかわからないのですが、ありがとうございます。大変、うれしく思っています。(^^♪

ホームページは、自作でhpbというソフトを使ってます、そして、ブログはその中の機能をつかい、書いています。

いつからかの、バージョンアップで、写真を載せることができなくなり、それも書くことが減った要因でもあります。

しかし

今のバージョンは、写真をアップすることがまたできるようになしました。8888

ですので、

これからは、アップの数を増やし、写真も上げていきますので、ちょくちょくホームページに遊びに来てくださいね。よろしくお願いいたします!!!

2023年3月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

さくら

朝夜暖房、昼冷房

こんにちは、春風亭太輔です。朝晩は冷え込み暖房をピッと。昼は車を運転していると車中は暑く、窓を開ければいいのですが、花粉、黄砂の影響を受けるので、もったいないですが、車中冷房です。 脱Co2に反してすみません・・・。

すっかり、さくらも満開に!秋篠川沿い、学校などとってもきれいなさくらを愛でて、訪問の車を走らせています。(^^)/

温暖化の影響か、年々早まる開花。私の暮らす町では、入学式にはすでにない状態が当たり前、卒業式に見るものという風に変わりそうないきおいです。

一方、北の方や寒い地域では、今まで入学式に間に合わなかったさくらの開花が間に合い、さくらの入学式を迎えるということが起こってきそうですね。

漁業でも、今まで獲れなかったものが獲れたり、獲れなかったりと聞きます。

そんなこんなで、季節もすっかり「春」に。

何かをスタートするにはいい季節になりました。過去にも書きましたが、何かをスタートする際に、季節、月初め、年初めという区切りは、とてもいいと思います。

ぜひとも、訪問リハビリ始めて、運動してみようかな?訪問看護師さんに来てもらい、より一層健康に気を付けようかな?デイサービスに行ってみようかな?

など、考えておられる方は、一歩を踏み出してみるのはいかがでしょうか?

!(^^)! 応援しています。

2023年3月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

卒業

先日は、小学6年生の息子の卒業式でした。

緊張している子、にこにこしている子、涙ぐんでいる子、いろいろな感情を持って、その場にいてるのだと思いました。

辞書的には、卒業:学校の規定の全課程を修了すること。ですが、

卒業式とは、私的には、その学校や課程での学び、遊び、そこで感じた喜怒哀楽を思い返す、またこれから先の不安、期待を想像する場だと思います。社会に出ると式はないですが、何かに区切りをつける、別のところへ羽ばたいていくというときに、「卒業する」ということなんかをいいますよね。

卒業、卒業式 感慨深いですね。

校舎の影、芝生の上~ 卒業していったい何わかるというのか~♪

尾崎豊さんの卒業に対する考えも、これまたすごそうですね!!!

そんな風に、卒業証書を受け取る子どもたちを見て、自分はどんなんだったのかな?どのような感情を持って、そこにいたのかな?と思いました。また、それを見ている母親はどのような気持ちだったのかなと思いました。

我が家の子どもたちも大きくなり、すっかり、親離れ。

前は、お菓子買ってあげるから、付いてくる?というと、一目散に付いてきたのですが、最近は、「え?いいわ」とノールックでタブレットを見ながら返答してきます。(怒)

子育ての1段階を卒業でしょうか。そんな気がする今日この頃です。
私にも証書いただけませんでしょうか?(笑)

ここ10数年は、子どもたち主体に生きてきましたが、少しずつ、自分の時間を持てるようになりました。私も、人生の折り返しにきていると思います。さあ、これからどう生きるのか、どうしてみようかと思う今日この頃です(^^♪

追伸:このブログを妻に見られると、「卒業?」「自分の時間を持てるようになった?」私は、何も変わらず家事、育児してますけど、それなら手伝って下さいと怒られそうです。もし、このブログが、削除されていたら、私の卒業は見送り、留年ということで、ご理解下さい。(笑)

2023年3月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika

2023・謹賀新年

あけましておめでとうございます。

みなさま、お正月は、いかがお過ごしだったでしょうか?

私は、例年通り、1日、2日と私と妻の実家へ行き、3日は4日からの仕事の準備という過ごし方でした。(ここ何年もこれがルーティンですね)

しかし、いつか、かっこよく

ホテルや海外で年越しなんかもしてみたいなと、夢見ています。(^^)

昨年末より、暗いニュース(コロナ感染第8波、物価高騰、増税、住宅金利上がる?北朝鮮からのプレッシャー)が続く中、

今年を迎えました。

なかなか、希望を持ちにくい状況であります・・・

今年は、どんな年になるのだろう・・・

暗いニュースには、直接介入できないので

自分的にどんな年にしたいのだろうと考えました。

まずは、体が資本ということで、健康に気をつけます。私も、年を重ね、体の衰え、不調を感じるようになってきました。何もしない、何も気をつけないだと、

みるみる不健康の坂道を転がってしまうので、食事、運動、睡眠、気分転換を意識して、過ごしたいと思います。

次に、仕事面では、引き続き感染対策、対応を第一に、ガードを高くして、一所懸命に訪問看護・リハビリを行っていくことだと思っています。

最後にプライベート

今年は、息子が中学生になります。二人の子どもも、大きくなり、今まではただわいわいと楽しく接してきましたが、少しずつ話す内容も変わってきており、将来についてのことも、考えていかないといけないとなってきました。

私の子育て論は、いろいろな経験をさせ、子どもたちに、こんなにいろいろなことが世の中にあるんだよと、楽しいんだよと体験してもらうことが大事だと思いました。

将来これがしたい!など選択肢をたくさん持ってほしいからです。

子どもたちには、やりたいように生きてほしいというのがあります。特に、これになってほしいなどもなく、いい学校に行ってほしいもありません。

お医者さんになりたい、野球選手になりたい、パティシエになりたい、美容師になりたい、お笑い芸人になりたい、なんでも結構です。

やりたいことをやってほしいと思います。

(でも、それを追いかけて、大人になってもずっと家にいるなどは嫌ですが・・・)

直近、今関心があるのは、

息子が中学生になったときに、どんな部活にはいるかというのが、話題になっています。

私と妻は、学生の時に運動部に入っていたので、絶対に運動部へ入ってほしいという気持ちがあります。やはり、成長期の健康にも大いに影響すると思うからです。

あとは、そこで出会う人間関係。先輩、仲間、顧問の先生、いずれ後輩。小さな社会がそこになります。

息子はチームスポーツの経験がなく、できれば私はチームスポーツを勧めています。

仲間と喜怒哀楽を共有すること。かけがえのない、経験と宝になります。

これも、きっと人生の選択肢を広げることになります。

息子が何を選択するかわかりません。仲のよい友だちと一緒の部活を選択するかもしれません。

ただ、何をしていいかわからないという状況であれば、そっとチームスポーツの部活を勧めたいと考えています。

そんなこんなで、2023年スタートしました。

本年も、よろしくお願いいたします。

2023年1月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mirai-seika