ブログ
ブログ一覧
ぐるぐるまわしていきましょう
おはようございます。みらい精華訪問看護ステーションです!(^_^)
先日、多くの県で緊急事態宣言が解除となり、
安堵とこれから戻ってくる今までの暮らしに、期待を寄せています。
もちろん、引き続き、感染防止対策は忘れずです。
改めて、経済は回さないと、いけないんだなと思いました。
お金は消えているわけではないのに、
なくなっていくんです。
どこかが増えている?
年金受給の方で止まっている?でも、大きな買い物や旅行をバリバリされるわけでもないでしょう。
やはり、使う世代に、お金がいって、使って、回ってなので、
ゆっくり、安全に、経済、社会、暮らしを回していかないとですね。
コロナ終息後も、インフルエンザなどにも有効と考えられる、対策(換気、手指消毒、レジのバリケードなも)は残し、常識化すれば、毎年の流行を抑え、医療費負担の軽減につながると思います。
また、これからは、災害への備えだけでなく、このような感染対策の備えも必要だなと思いました。防災グッズに、消毒やマスクも加わりそうですね。
また、学校がお休みのお子さんがいる家庭も大変だと思います。
ワテクシの息子も、ゲームばかりで、
ゲームをしていないときは、脱け殻といいますか、イライラしてるといいますか。
話題も、ゲームの話ばかりです。
つい、ワテクシも、
外歩いてきたら、自転車にのって冒険してきたらといってしまいますが、
本人も乗り気ではなく、
わかったわ…といやいやの返答。
ほな、いかんでいいと言うと、また、それでややこしく。
でも、これも結局はコロナのせい
学校、習い事が始まればというところに、戻ってきます。
本当に、コロナ騒動が始まり、
いろんなことが、あーなって、こーなって、
ですね。
クルーズ船、ライブハウス、京産の学生、石田さん、マスクない、ホットケーキミックスない、給付金、やいのやいの
夫婦げんかした方(コロナ離婚?)、仲良くなった方(コロナベイビー?)、料理がうまくなった方、家庭菜園を始めた方、太った方、マッチョになった方、髭を伸ばした方、ユーチューブを始めた方、なとなど
まだ、終わってはいませんが、
終わりを考えてみたって、期待したって、よいこと考えたってたまには、いいですよね。
では、もう一度
みなさんで、
ゆっくり、安全に、経済、社会、暮らしを
ぐるぐるぐるぐる
回していきましょうね。
さくら並木を
お散歩
お気に入りのあきしの川沿い
いつもは、仕事中に車で通るだけなのですが、今朝、あさんぽしてきました。(^o^)
素晴らしく、ピンクに癒されました。
こんなにさくらきれいなのに、
今の世の中は、無情にもコロナウイルスの影響で
切なくなります。
すれ違う人どうしも、
いつもなら、「おはようございます!」と気持ちよく挨拶するのですが、
お互い声を出さないよう、会釈くらいで。
志村けんさん、志村動物園の特別番組を見て、本当に素晴らしい人、笑顔にしてくれる人とあらためて、亡くなられたことに、寂しくなりました。
小学生か中学生のときの遠足で、
嵐山の川沿いで、お昼御飯のお弁当を食べていると、
保津川下りで、志村けんさんを発見
手を振って、志村さーんと叫んだことを覚えています。(志村さんも笑顔で振り返してくれました)
妻とも、だいじょうぶだ太鼓ってあったよな。あの謎の太鼓
だいじょうぶだー
ダ ダン ダ ダン
うえ うえ うえ
(笑)
人の体を蝕み
人の暮らしも蝕む
このウイルスは、
人がこの先、生きていけるのかをためしているのか。とも思います。
人の目に見えない、触れあえない、つながりを今こそなのでしょうか。
でも、きっときっと大丈夫
できることおのおのぬかりなく
だいじょうぶだ~♪
ダ ダン ダ ダン
うえ うえ うえ
ダ ダン ダ ダン
春なのに
おはようございます。みらい精華訪問看護ステーションです。(^u^)
もうすぐ、4月ですね。
自宅周辺や訪問ルートでは、桜の花も十分開花しており、きれいなピンクを見せてくれます。
昨日も、子どもたちと自転車に乗って、あやめ池の桜を見てきました。
(もちろん、さっと行って、さっと帰ってきました。)
連日の新型コロナウイルスの話
オリンピック・パラリンピックだけでなく、
春のステキな、入学、就職など、今から、ここからの門出にも、影響を与えています。
つらく、さびしく・・・
世の中も、どんより、スーパーに行っても、みんながみんなを疑うような、変な雰囲気な気がして・・・
今が、我慢、個々感染予防やうつさない対策をしっかりと講じ、感染爆発を避け、
治療方法の確立を待つと言う状態なのでしょうか。
その間、経済はもつのでしょうか。
でも、今できることをしっかりと行いたいと思います。
ステーションでは、安心して訪問看護、リハビリを利用者様、ご家族様に受けて頂けるように、
ステーションでの対策、従業員の対策、利用者様に訪問後の手洗い、うがいの推奨などを、お知らせとしてお渡ししています。
みなさんと一丸となって、この難局を乗り切りたいです。
こういうことになるんですね。
おはようございます。みらい精華訪問看護ステーションです。
毎日、毎日、新型コロナウイルスやそれに関連する話しばかりですね。
国内、国外での細菌、ウイルス発生、拡大
↓
マスクがなくなる
↓
消毒、防護関係がなくなる
↓
ティッシュペーパー、生理用品がなくなる
↓
保存食がなくなる
それらに加え、経済が回らなくなる。子ども、親のイライラが高くなる。
私も、こどもたちとトランプをし、つい、カブを教えてみることになる。(もちろんお金はかけず、おもちゃのコインを使います)
↓
こどもはまり、今日もしようねとなる。
↓
わたしも、調子があがり、「さあ、はったはった」「もういっちょ?」「つぎは親が誰する?」「しっぴんの予感?」「大嵐か?」
さえのすけ「二ケタの足し算すぐできひん・・・えーん」
恐慌といえるでしょう。私、40年生きて来て初めての経験です。
昔の方は、飢饉、戦争などでこのような経験をされてきたのですね。今まで、本当に平和を生きてきたのだと思いました。
一日でも早い沈静化、鎮静化を、切に切に願いします。m(__)m
みかん
~のは~なが、さ~いて~いる。
お~もい~での~♪
の歌に合わせて、小さいころ、姉と手をパチパチして遊んだことを思い出します。
ワテクシ、ただいま
みかん
にはまっております。(^u^)
食後に、4つくらい(Sですが)パクパク食べてしまいます。もっと行けますが、がまんがまんです。
みかんも、いい出費です。なので、
最近は、自分のお小遣いから買っています。
でも、子どもが寄ってきて、
「パパだけせこい」と言って、食べられてしまいます。
(私の小遣いからなのに・・・私が買った、自分たちのお菓子はくれないのに・・・と思いながら)
だから、すぐになくなります。
食べすぎて、爪のふちが、黄色くなります。(笑)
で、本題です。
みかんを買うと、中には、
やや腐っていたり、カビが生えていたりのがあります。
買うときに外から見るのですが、中で向かいあっているのは、見えません。
残念、と思ってあきらめるのですが、
2/10とかであると、
まじかー(-_-;)
これ、返しに行きたいなとなりますが、先に一個一個チェックするわけではないので、何個か食べた後に気付きます。
先日、近所のスーパーへ行ったとき、サービスカウンターで聞きました。
みかんを買うと、中には、傷んでいるものがあります。
恐縮ですが、
そのようなのは、一個でも交換してもらえるんですか?
いいですよ。
一個でも交換しますし、袋ごと交換もできます。
あっそうなんだ!
ありがとうございます。
行くかどうかはわかりませんが、(たぶんいかないかな、一個サービスカウンターに持って行って、交換している人を見たことがありません)
みなさんはどうですか?交換しますか?諦めますか?
これを聞いて、なんだか安心。箱買いしたとして、その中の1、2個なら諦めますが、
2/10とか、お小遣いからとかを考えると、
交換もよぎります。
でも、みかんって
有田とか、田村とかブランドで選んでも、あれっていう味にあたります。
昔は、母と、よくいく吉田さんという何でも屋さんに行って、
母が試食させてもらい、箱買いしてたことを思い出しますね~
あの時は、一個くらい、試食させてもらってたような。
今はたまに、小分けになったのが、ケースに入ってたまにありますね。
箱買いしたいですが、
味の外れが怖い・・・お小遣いが一気に・・・子どもたちに食べられることを考えると、見送りです。もう、シーズンも終わりますしね。
そういえば、昔のヘビメタ?で
愛媛の なんとか みかん みかん みかん と連呼していた歌があったような。