に朝から来ております。
みらい精華は、奈良市に所在しますが、
隣接しています。京都府(精華町、木津川市など)も訪問しております。
訪問看護は、医療、介護サービスとなり、保険制度が適応されます。
その中で、各都道府県や市町村独自の助成制度とも、関わり合うので、以前より詳しく知りたいと思っていた、福祉医療費受給証制度のことを聞きにやって参りました。
ご丁寧に説明頂き、資料もいだだいたので、
概ね理解できました!
ありがとうございました。
明日から12月です。
師走になるんでしょうね~☆
事業所番号:2960190177
に朝から来ております。
みらい精華は、奈良市に所在しますが、
隣接しています。京都府(精華町、木津川市など)も訪問しております。
訪問看護は、医療、介護サービスとなり、保険制度が適応されます。
その中で、各都道府県や市町村独自の助成制度とも、関わり合うので、以前より詳しく知りたいと思っていた、福祉医療費受給証制度のことを聞きにやって参りました。
ご丁寧に説明頂き、資料もいだだいたので、
概ね理解できました!
ありがとうございました。
明日から12月です。
師走になるんでしょうね~☆
が昨日ありました。
恵之助の空手です。ただいま、白帯でして、
合格すれば、白黄色帯とのこと。(そんなのあるんですね。)
試験前の練習では、
先生から、やばいぞ、練習しいや!とのこと。
当の本人は、
99%行けるかなとの謎の自信
あまりに、ヤバいんでしょうね、先生から電話が掛かってきて、別の道場の練習に参加しないかとの連絡があり、急遽行きました。
最終、先生より
声を大きく出したら、ポイント上がるから頑張ってと(笑)
そして、いよいよ本番、
練習した、型できるのかな
と思いきや、普段の練習をしている状態で、公開稽古という感じでした。
型の発表も何故かなく
あれよあれよで、終わり
みんな昇級とのことでした。
あれれ
普段の練習や、今日の様子を見て決めるとのことと種明かし。
おそらく、そのあたりの帯は、そんな感じなのでしかね。
とりあえず、ほっ
本人も喜んでいました。
しかし、これで、白帯という後輩ができるのですから、ますます頑張って、お手本にならんとあかんよと先生からも、私からも伝えました。
いつまで続くかわかりませんが、
何か得るものがあれば、役立つことがあればいいなと思います!
の勉強会が、昨日山城総合医療センターさんで、開催されました。(^u^)
今回は、院内の理学療法士のさん、看護師さんの講演、そして
グループワークがありました。
理学療法士の方は、
周術期のリハビリテーションのお話で、術前、術後に関わられた、ケースを踏まえてお話されました。
病院時代を思い出すところもありました。コーチ2という呼吸機能を高める器具を用いてリハビリされているのが印象的でした。
看護師の方は、
がん性疼痛看護認定看護師という資格をお持ちの方で、がんの痛みやその性質、パターン、種類そしてそれらに対するお薬についてお話それました。
がんの痛みといっても、それ自体によるものや関連するもの、お薬の影響によるものもあります。また、精神的な痛みもあり、総合的に考えなければなりません。
また、進行していき痛みが強くなる場合やADLの変化に合わせた、お薬の変化やレスキューという頓服薬の導入、動作指導なども考える必要がわかりました。
最後に、症例を通してのグループワーク。
ワテクシは、書記に任命して頂きました。
自分の用紙に書いていたら、ホワイトボードを使って下さいと言われて、ホワイトボードに書くことに
ワテクシ元来、黒板やホワイトボードに字を書くのが苦手で、
とても汚い字だったり、傾いたりと今回もなってしまいました。
同じグループの方申し訳ありません・・・”(-“”-)”
でも、発表にあたっていた方が、上手に発表して頂き、なんとかうまくいったかなと
昨日は、20時近くまでの研修となり、やや疲れました。としかな・・・
それまで、今日も頑張っていきましょ!!!!
おはようございます。みらい精華訪問看護ステーションです。(^u^)
昨日から寒さがグッと増している感じです。
ワテクシも厚手のジャンパー(アウター?)を出しました。
雪が降っているところもあるということで、いよいよ冬が来たんでしょうか?
まっきーの 冬が始まるよ~ ♪ が聞きたいですね。
今週も一週間スタートしました。今週水曜日は、山城総合医療センターさんで、
がんのリハビリテーションを学ぼう第二回が開催され、出席を予定しています。
それでは、今週も頑張りましょうね!!!
というお花です。
ただ今、施設で過ごされる利用者さまと一緒に見守り、育てています。
今年の夏くらいでしょうか、廊下歩行をしている際に、目に止まりました。
その時には、土は干上がり、葉っぱも元気はありませんでした・・・
何かかわいそうですね、職員の方は見てないのかしらと話をしていました。
それからしばらくして、見ると、花が付き始めているようなのです!!!
赤いとうがらしのようで、この花はまだ生きている。大きくなろうとしている。
ということで、毎週観察し、水をやり、枯れ果てた葉っぱを取る、肥料を上げるなどの世話を始めました。
すると、赤い花はすくすくと成長し、やがてその中から黄色いものが現れました。
(調べるとそれが実は花ということが分かりました。赤い部分は、仏炎苞ぶつえんほう、と言うそうです。何にあたるのでしょう?)
おそらく今が満開です。この後枯れていくと思いますが、素晴らしいものをみせてもらいました。
アンスリウムという花の名も覚えました。
なんとも言えない色合い
成長過程
そして
花の強さを感じました。
ありがとう!!!
ちなみに、花言葉は
恋にもだえる心
おとなー(笑)
おはようございます。みらい精華訪問看護ステーションです。(^u^)
寒さが徐々に増していますね。
先日、いもほりが終わり、
みらいっち農園は、今はこんな感じとなっております。
白菜、大根、そしてさつまいも後に玉ねぎを植えました。
おいおい、イチゴも植える予定をしています。
話は冒頭に戻り、
軽い風邪症状の方が、増えているなと思います。
咳、鼻水、くしゃみ
私も、時折のくしゃみ、熱いものを食べると時折のはなみず
これ以上悪化させないよう、
栄養、運動、睡眠をしっかりとらないと。
ただ、年末は何かと忙しくなるので、難しいところではありますね。
それでは、今週一週間も頑張っていきましょうね!!!(^^♪
みらいっち農園の現状をご報告いたします。(^u^)
先日、いもほりを行いました。
夏に植えたさつまいも、つるがどんどん生い茂り、隣の家にどんどん入っていったりと、凄い成長でした。
何度か剪定もしたり、さぞかし、たくさんかつ大きくなっているのだろう!
そして、満を持して掘ってみると
思いの外、少ない収穫量とじゃがいも?と言わんばかりの丸さ
肝心の味も水っぽいやら、繊維が口に残るやらでビミョー(-“-)
初さつまいも、難しかったです。
利用者様にその話をすると、きっと土の栄養価が高かったのではと、それでつるや葉に栄養が行き過ぎて、肝心のサツマイモに栄養がいかなかったのではとのことでした。
この経験を生かして、来年は成功させたいですね!!!
おはようございます。
みらい精華訪問看護ステーションです。(^u^)
今日も昨日に引き続きいいお天気そうですね!
昨日は、アピタで開催されました、ベイブレード大会に行ってきました。
ベイブレードというのは、現代風コマで小学生くらいの男の子に人気があります。
あまりにたくさんの人で、大会に出るにあたり抽選が行わなわれました。
集まったのは、200人くらいでしょうか。出場できるのは、32人
残念ながら、抽選で外れましたが、初めて試合を見てきました。
やっぱり本格的な子は持ち物から、格好から違いますし、やはり親御さんの協力がよく分かりました。(親の方が必死な気も・・・)
現代の小学生の光景を目の当たりにした1日でした。(^^♪
それでは、今週も楽しく頑張っていきましょ!
ワテクシ:(何かのテレビを見て、女性の家族たくさんの中で、男性が一人)なんか、つよししっかりしなさいみたいやな。
妻:え?何それ?
ワテクシ:え!?つよししっかりしなさいやん
妻:だから、何それ?
ワテクシ:あの、もしもこの世にパンツがなかあったら~好きなあの子にどうして会いにいこお~♪
妻:何それ?変な歌
恵之助:変な歌。お下劣系?
ワテクシ:違う違う。爆風スランプの
妻:分からん
ワテクシ:ありがとう(-“-)